生駒 忍

記事一覧

いちごイヤーの新年とスカイベリーの登録時期

きょう、東洋経済ONLINEに、スイーツ業界が「いちご」に熱狂する理由という記事が出ました。

「語呂合わせのようだが、「15=いちご」。2015年は100年に一度の「いちごイヤー」なのだ。」、ようだも何も、ふつうにごろ合わせだと思います。「今だけ」商法の記事で取りあげた東京駅記念Suica騒動で、100周年記念は100年に1回だからと興奮していた人は、さらに100年後が100周年ではなく、200周年になることが理解できていなかったようですが、こちらは100年に1回という理解でよいでしょう。20世紀少年 9(浦沢直樹作、小学館)に登場する「しんよげんの書」のように、西暦が2015年で終わるとしても、今回の「いちごイヤー」はおとずれます。

飲食店側の例として、資生堂パーラーのサロン・ド・カフェの「2015 こだわりの“苺”フェア」が紹介されます。フェア自体については、macaroniの記事、資生堂パーラーでこだわりの苺フェア開催!苺パフェが美味しそう?のほうが参考になります。

生産者側の例として、安来市での企画を紹介した上で、「そもそも100年に一度の「いちごイヤー」とはいえ、今年だけ収穫量を増加させることは可能なのであろうか?」と問いかけます。ですが、明確な答えは示されません。すぐ、日本一のいちご産地、栃木県の話題となり、数値がならびます。「年」と「年産」との使いわけも適切です。「栃木県のいちご収穫量は平成17(2005)年をピークに一転、減少に」、「作付面積に至っては、昭和50年から右肩下がり」という指摘は、両者の間の1文がうまくつなげにくいことはともかくとしても、「今年だけ収穫量を増加させること」はむずかしいだろうという雰囲気を出します。

「もっとも昨年は日本で唯一、イチゴ専門の公設研究機関である「栃木県農業試験場いちご研究所」で「とちおとめ」の後継である「スカイベリー」も開発され、期待が高まる。」、これは日本語としてだけでなく、内容も適切ではありません。とちおとめが女峰に取ってかわったように、スカイベリーがとちおとめの後をつぐとは考えにくく、むしろあまおうのシェアを取るねらいの新品種だと思います。また、開発が昨年というのも、事実に反します。日経電子版の記事、打倒あまおう イチゴ王国・栃木、17年ぶり大型新人 新品種「スカイベリー」によれば、2012年にはすでに販売されています。そして、栃木県のウェブサイトの文書、「スカイベリー」誕生物語によれば、品種登録、商標登録とも2011年です。ですが、私が確認できた範囲では、2011年にそれらしい商標登録は見あたらず、商標のほうは、おそらく1年後のはずです。栃木県が、2012年に2件、2014年に1件、「スカイベリー」で商標登録を出願し、登録したことは確認できています。いずれにしても、まもなく新年、2015年をむかえるにふさわしい記事だったところを、最後に正しくないことを書いてしまったようです。ふと、アナと雪の女王 年賀状2015(エムディエヌコーポレーション)に、「年賀状の作成で、最も失敗が多いのが印刷です。」とあるのを思い出しました。

レストランの塩のトリックと定点観測所の消滅

きょう、マイナビウーマンに、実際より美味しく感じてしまう……!レストランの騙しワザという記事が出ました。だましとはおだやかではありませんが、「実際の味以上に美味しく感じてもらえるよう、トリックを仕掛けていること」を取りあげたものです。

「「ジューシーな」ステーキ、「シャキッとした」サラダなど、好印象な修飾語で、実際の品質とは関係なく商品をイメージアップ。」、よくあることです。名前が長くなってめんどうなのか、店内では結局、修飾語を切って呼んでいることも、よくあります。ほかに、調理の特徴や産地なども、よくつけられます。食品偽装問題のその後の記事で触れた適菜収の指摘から考えると、産地の効果は、人によりそうです。

「値段を高めに設定」、これははじめからさけられてしまう危険もあり、両刃の剣です。食べものでは、価格にそれほど不自然な設定はしにくいですが、基準のとりにくいものなら、上にするのはいくらでもできます。「自主的に判断させる」レベルを超えて、苦痛なほどに高いのだからとてもよいと思うしかなくなる、認知的不協和の世界になるものもあります。マインド・レイプ 自己啓発セミナーの危険な素顔(塩谷智美著、三一書房)に登場する、いわゆる自己啓発セミナーのやり方にも認められます。

「塩、酵母エキス、MSG、着色料など、素材にお金をかけることなくこっそり人工的な旨みや色をプラス。」、これもトリックだということです。塩までこういうあつかいなのは納得しにくい人もいると思いますが、自然な食材そのままでは得られない味わいができることからは、「人工的な旨み」をつくっているとはいえます。また、いかにも「人工的な旨み」の食べものは、たいていは塩をふんだんに使っています。「素材にお金をかけることなく」お財布がたすかるカップラーメンなど、その典型でしょう。

それで思い出したのが、はてな村定点観測所にきょう出た記事、「はてブオフ会の実行委員会の忘年会に参加してきました」です。「私が毎日カップラーメンを食べている話をして、「大阪の出費が大きかったから食費で調整しているんですよ」という話をしたら、「まだ大阪で消耗しているの?」的なツッコミを受けましたw 大阪の痛手からは大分立ち直ったのですが、経済的にはまだ緊縮財政なのでペヤングを箱買いしていました。」とありました。ですが、この日のうちに、このブログ自体が、丸ごと消えてしまいました。この人関連の各種のアカウント等も、次々に消えていったようです。さいころをふる心理実験の記事でも触れたはてな村奇譚の「ブラックリスト」入りなど、はてな村は思わぬ展開がめずらしくない世界ですが、これもまた、誰も予想していなかった事態のはずです。「みんなで「戦後民主主義の死に乾杯!」と乾杯しましたw」とありましたが、書かれていた範囲では、忘年会で消える予告を打ったようにも思えません。ふと、ヨリドリミドリ リラックマ生活12(コンドウアキ著、主婦と生活社)にある、「ミライハ ダイタイ ヨソウガイ」を思い出しました。

性欲を刺激する料理まんがと博多の性暴行の店

きょう、ダ・ヴィンチNEWSに、女子高生がラーメンをすする姿がやたらエロい! 新しいラーメンマンガ登場という記事が出ました。

「しかし、実はラーメンマンガほどエロと相性のいい料理はないのだ。その理由を、『ラーメン大好き小泉さん』から紹介してみよう。」と、かなり筆がはずんだ印象です。そして、しぐさ、オノマトペ、表情の表現が語られ、最後の段落では、「美味しいラーメンを食べて満たされたときの表情が、性欲が満たされた時と同じくらいエロく見えるのは、ある意味当然なのかも」とします。文体はともかくとしても、この視点はどこかで見おぼえがあると思い、思い出しました。同じくダ・ヴィンチNEWSにおととい出た記事、エロ漫画? グルメ漫画? ご飯を美味しそうに食べる女子はカワイイ(迫真)が、取りあげた作品こそ別ですが、同じような観点なのです。「ロストゲイン効果」の記事で取りあげた新近性効果のことを連想しましたが、こちらはそこまで大きなサイトではなく、しかもこの間隔ですので、もう少し気をつけてもよかったのではないかと思います。ダ・ヴィンチNEWSには、1年半前までさかのぼると、最近の料理マンガがエロマンガ化している!?という記事もありました。それでも、救いなのは、きょうの記事のほうが、やや下品ですが、とても具体的で、主張がわかりやすいことです。おとといのものは、文学的に書いたつもりでいるのかもしれませんが、「エロ漫画?」と論じたいはずのところがぼんやりして、見えにくく感じました。最後も、きょうのほうは、「ラーメン好きの男性にとっては、これからラーメン屋に行く楽しみがひとつ増えるのでは?」と、そのままの品位で終わりますが、おとといのものは、「気軽に読める4コマストーリーですが、夜中に読むことだけはお勧めしません。」と、気のきいたかたちです。いわゆる「飯テロ」は、夜おそくには特に、暴力性の牙をむくのです。

それで思い出したのが、NEWSポストセブンにきょう出た記事、博多・ワッフル店集団女性暴行事件 容疑者3人の人物像とはです。あの事件は、真夜中でも「ファンシーな店構えのスイーツ店」が開いているという、博多は大都会なのだと思わせるところで起こりました。その犯人や犯行の舞台を取りあげたもので、「「数年前に大麻取締法違反で有罪判決を受けた経歴があったことから、今回の事件も薬物絡みの可能性が浮上している」(捜査関係者)という。」ともあります。また、逮捕された3人を知る人が、「天神の店は、ワッフルを売るというよりも仲間が集まって飲んで遊ぶための店という感じでした。」と証言しています。フランスに残る、世界最古とされるワッフルのレシピは、生地にワインを入れるものだったとはいっても、問題の店は、たとえばワッフルエムズの記事で紹介したような、今日の一般的なワッフル屋とは、まったく異なる感覚のようです。そして、「ナンパ感覚で客引き」、「その悪ノリが過ぎたのが今回の事件だと思います」としていますが、「面識もない女性客にいきなり襲いかかるという卑劣な行為はとても「悪ノリ」で済まされるものではない。」とする、筆者の評価に同感です。のりで思わずというよりも、8年半前にあった、大阪のステーキ屋の事件を参考にした、一定の計画性をもつ犯行のような気もしますが、どうでしょうか。そういえば、グリーンディール 自由主義的生産性至上主義の危機とエコロジストの解答(A. リピエッツ著、藤原書店)には、「数年前からフランスでは、「計画」が増えている。」とありました。

練馬大根の地産地消と不適切な人生の基準

きょう、練馬経済新聞に、練馬大根を使った期間限定メニュー、区役所内レストランなどで提供という記事が出ました。

「地産地消の促進を目的に、練馬大根を使った料理を手軽に食べてもらいたいと区が各レストランに依頼して実現した同メニュー。」として、3店舗でのメニューが紹介されます。その3店舗は、それぞれ区役所本庁舎、同西庁舎、勤労福祉会館の中の食堂です。区の産品を区の職員が食べる、区が職員に出した給料を区の建物の中で消費させる、区の地域振興の予算を区の建物の中の業者に使う、といった意味での「地産地消」にも見えます。まずはおひざ元でためして、それから区内各地にひろげたいという考えでしょうか。ですが、「練馬大根は、全国的にも知られる伝統農産物だが、生産量はわずかで市場に出回ることはほとんどなく、入手できるのはこの時期だけ。」というものでは、区役所などで食べた区民が手に入れようと思ってもむずかしく、「全国的にも知られる伝統農産物」としての知名度を区内でさらに高めるくらいにしかならないようにも思います。目標を見うしなって、地産地消をうたうための予算の「地産地消」でおしまいでは残念です。ここは、関心をこつこつつくっていけば栽培もいずれは増えて、市場にももっと出回るようになり、それから本格的な地産地消へつなげるという、長期的な目標設定だと考えたいところです。

そういえば、「こころの力」の育て方 レジリエンスを引き出す考え方のコツ(大野裕著、きずな出版)には、「将来のためには「いま」を積み重ねていくことが大事です。」「長い目で見た目標を持っていれば、自分が進んでいく方向を見失わないですみます。」とあります。正論ですし、若い世代に伝えたいことでもあるのですが、うわべだけになりがちで、なかなか伝えにくいようにも感じます。思春期の親子関係を取り戻す 子どもの心を引き寄せる「愛着脳」(G. ニューフェルド・G.マテ著、福村出版)が主題とした、よりによって身のまわりで基準としてはもっとも使えない人を人生の基準にしてしまいやすい問題は、とても多くみられます。あるいは、教育という名の幻想 子どもの事件を読み解く(秋葉英則著、フォーラム・A)には、「目当てを失った青年群像」のお話があります。きょう、その著者である秋葉の訃報が入りました。ご冥福をいのります。

産地のラベルにこだわるB層と植木等の明るさ

きょう、産経ニュースに、「ミシュラン」外され…「虚偽表示1年」で“バカ正直”目指した業界は信頼取り戻せたかという記事が出ました。

「「消費者が『ブランド名』や『高級だけど安いもの』に食いつく限り、いたちごっこ」と指摘する専門家もいる。」、同感です。さらに言えば、食いついた上に、だまされたことに気づけないレベルの人がたくさんいることが、本質的な問題です。偽装表示で一度はお店に誘導できても、二度と来ない、ほかの人にもすすめないのであれば、続けにくいでしょう。週刊新潮 11月6日号(新潮社)で適菜収が、「自分の舌に自信がないB層は、「産地」に異常にこだわります。」と書いたように、産地によるおいしさのちがいがわかる舌を持っていない人は、産地を気にする意味がないのに、自分はおいしいものを食べたのだということにしたいために、産地のラベルをほしがるのであれば、お店はお客のほしいもの、ラベルそのものを提供したくなるのもわかります。もちろん、ラベルの影響は、食に限らず、さまざまな感性評価に起こることですし、ばれない限りはおいしいと感じていられるのだから、本人もお店もしあわせでいられるように、ばらさないでおこうという考え方もあるでしょう。サンタクロースはいると子どもが信じていることで親子とも手にできるしあわせが、不用意に触れたメディアにこわされてしまったという、よくあるお話に近いでしょうか。ですが、サンタクロースの存在とは異なり、食の偽装表示は、本質的に不正なのです。

業界関係者が、「「消費者も安易に『安くて高級なもの』や、不必要なほどの華美なメニューに惑わされないように気をつけてほしい」と呼びかけている。」ともあります。偽装はいけないと言うのは簡単ですが、消費者がかしこくなることが、偽装をなくす力になるのです。安さには、本来は相当な犠牲をともなうことを知るべきでしょう。同じく産経ニュースにきょう出た記事、ネットで牛丼の作り方を聞く!? 「ワンオペ」の本当の恐ろしさの、クレイジーな世界を見てください。それにくらべれば、「コストを抑えるために表記と違う安い食材を使用しているのを調理場のほぼ全員が知っていたにもかかわらず、「問題だとは思わなかった」という認識不足もはびこっていた。」と、だましとして良心をいためることさえなく、労働者の犠牲なしに安く見せるやり方で、お客が満足してしまうのであれば、やはり誰も損せず、おたがいにしあわせで問題なしでしょうか。そういえば、結成50周年 クレイジーキャッツ コンプリートシングルス HARAHORO盤では2枚目の18曲目、「笑って笑って幸せに」で、谷啓は「あなたがいるから僕がある」と、1枚目の17曲目では、79年版ですが、植木等が「分かっちゃいるけどやめらえねぇ」と歌うのでした。

その植木を尊敬している人物が、植木に続きました。きょう発令された平成26年秋の褒章で、歌手の桑田佳祐が、紫綬褒章を受章しました。受章にあたってのコメントには、「大衆芸能を導いて来られた数多の偉大なる先達たち」への感謝があり、21年前に受章した植木も、そこに含めたことは明らかです。植木は、いわゆるクレイジー映画での役柄から、根っこから明るく調子のよいイメージで見られがちですが、ただの歌詩じゃねえかこんなもん(桑田佳祐著、新潮社)は、「あの笑顔には深みがある。」としました。東宝 昭和の爆笑喜劇DVDマガジン 創刊号(講談社)には、加藤茶が「加藤、ぼくの明るさはつくっているんだよ」と明かされたお話がありましたが、皆さんには、あの笑顔はどう見えていますでしょうか。