生駒 忍

記事一覧

ゴリラが侵入する動画と「透明化」したいじめ

きょう、Yahoo!知恵袋に、何かを集中して見ていると、近くでピエロがダンスしていても、視界に入っているは...という質問記事が立ちました。まだ回答がついていないようですが、基礎でも臨床でも、心理学を多少かじった人なら、これはあれだと、思いあたるものがあるはずです。

基礎心理学的な方向からは、ピエロではなく、ゴリラの着ぐるみが侵入する動画が有名でしょう。すぐ頭に浮かぶ本は、錯覚の科学(C. チャブリス・D. シモンズ著、文藝春秋)です。これの原書が、そこをタイトルにしていたのです。原書が出たときに、おもしろそうな本なのに、訳してもこのタイトルでは売りにくいだろうと考えていたら、翌年に原形をとどめないタイトルで和訳が出て、おどろいたおぼえがあります。プルーストとイカ(M. ウルフ著、インターシフト)のようにはならなかったのでした。また、和訳といえば、このような現象を心理学では、inattentional blindnessと呼んでいるのですが、blindnessを辞書的に「盲」と訳すのは、語感としても、社会的なことを考えても、議論があるところです。注意をコントロールする脳(苧阪直行編、新曜社)は、これは「非注意盲」と訳し、ですがchange blindnessは「変化の見落とし」と訳したと、冒頭でことわっています。

臨床心理学的な方向からも、このようなことへの解釈がされています。サリヴァンの、選択的非注意です。似たようなお話といえばそうなのですが、こちらは実験研究ではなく、臨床事例や日常の解釈とつながっていますし、もう少し高次の次元のことになるようです。前に書いた背景画像の記事のお話は、こちらに近いかもしれません。そして、特にわが国では、いじめの議論に、この選択的非注意の概念が応用されています。教育と医学 2013年11月号(慶應義塾大学出版会)の特集「いじめ問題に真剣に取り組む」にもあるように、いじめが日常になると「透明化」してしまい、誰にも見えているのに見えていない、特に注意がむかない状態が発生するというのです。もちろん、いじめに限らず、このようなことはあちこちで起こっているものです。たとえば、袖ケ浦福祉センター養育園の日常化していた暴行も、そのような側面があるのでしょう。あるいは、大学業界でも、似たことがあるかもしれません。きょう、どうしんウェブに、北海道大 1600万円流用で元教授告訴 「氷山の一角」と他の教員の私的流用疑う業者もという記事が出ました。北海道大の公的研究費のうち、文科省が不正経理として調査対象にしたのが3億6400万円と、これだけでも問題ですが、「北大を含む全国47研究機関の合計額は5億7500万円で、北大が約6割と突出している。」というのは、明らかに異常です。はじめから、良心をもたない人たち(M. スタウト著、草思社)でいう「IQが高く上昇指向が強い場合」のような人ばかりが集まったとは考えにくいですし、考えたくないですので、学内と出入りの業者を含めて、選択的非注意が発生してしまった大学なのかもしれません。

静岡大学大学院を受験するためのテキスト

きょう、OKWaveに、教育心理学と教育学の大学院入試用の教科書についてという質問記事が立ちました。この手の知識コミュニティではなかなか見かけない、現職の高校教員が教えを請うものです。

ここでは単に、「地方国公立大の院」としか書いていないので、知っていそうな人に気づいてもらえる機会をのがしてしまっているように思います。科目の組みあわせや配点パターンなどからみて、条件のあてはまりが一番よいのは静岡大学大学院です。はずかしくて人前で名前を出せないようなところではないと、私は思うのですが、いかがでしょうか。

そこで、受けたいのは静岡大だと考えて、今年の募集要項を見てみましょう。http://www.ed.shizuoka.ac.jp/wpdata/wp-content/uploads/2011/12/という、私の感覚では今年のファイルをおく発想にはならないようなディレクトリに、PDFファイルで出ています。「教育心理学」を検索しても、そのことばが使われたうちの一部しか引っかからないめんどうなPDFなので、頭から目を通していくと、文書の10ページに、「教育心理学A―心理・教育に関する統計・資料文書等を読み取り、それを元にした思考力を問う問題を出題する。」とあります。すると、「教育心理学B」のほうは、知識重視の客観テストなのではないかという気がします。でしたら、AとBという、登場順序と相互排他性くらいしか示唆できない無味乾燥な記号ではなく、より具体的な命名がほしかったとも思いますが、スペースの都合もありますので、短いこのかたちが便利なのでしょう。敬語の指針の謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱのときもそうでしたが、これもわが国の国立大学なのですから日本語らしい表記をとるべきだと思いながらも、教育心理学イ・教育心理学ロや、教育心理学甲・教育心理学乙では落ちつきがよくないのも、また事実です。最近見たものでは、スープジャーでつくる100円ランチ(松尾みゆき著、青春出版社)の「A部」くらいでしたら、筆者のほうでわかりやすい名前をつけてしまってよかったと思います。名前が思いあたらないことを、ホルモン焼きの丸かじり(東海林さだお著、文藝春秋)の73ページの絵のように、ユーモアで表すのも楽しいでしょう。ですが、日本人の知らない日本語(蛇蔵・海野凪子著、メディアファクトリー)にある、日本人なら誰でも見たことがある小さなお皿の名前のようなこともあります。

AとBとの区別は、この高校教員にとってはついででよいことで、本題は入試対策向きのテキストとのことです。受験先の大学の先生が書いたもので対策するという、安直な戦略をとるならば、何がいいでしょうか。心理学(静岡大学教育学部心理学研究室編、八千代出版)は、そこだけ考えればぴったりに見えますが、あまりに古すぎます。やや角度がずれますが、比較的新しいものとしては、ここだけは押さえたい学校臨床心理学(小林朋子・徳田克己編、文化書房博文社)があります。

ぶりっ子をきらう心理と「あまちゃん」完全版

きょう、Yahoo!知恵袋に、ぶりっ子を嫌う心理って何ですか?という質問記事が立ちました。以前に、SNSへの不適切投稿をする人の心理と心理学という記事で書いた、心理学がなじみにくい「~する(人の)心理」のパターンですが、いくつか回答がついています。

通常、「ぶりっ子」は女性に対して使う表現ですが、ではその逆、男性版はあるでしょうか。古い概念では「軟派」、新しいものでは「チャラ男」が近いかもしれませんが、ほかの同性からの、嫌悪感を通りこして敵視にいたるほどの感じが、「ぶりっ子」ほどにはなさそうで、男女の非対称がうかがえます。ですが、女性でひとくくりにするのは乱暴で、その中でもさまざまな感じ方があります。きょうの週刊新社会のコラムで、男性のほうを向いていると判断したそれなりの歳の女性をこきおろしている辛淑玉も、昨年12月24日付の日刊スポーツで「「ぶりっ子好き」を公言するのも珍しい。」と書かれた大野いともと、いろいろです。

だいたい想像がつくかもしれませんが、発言小町を見てみましょう。昼田とハッコウ(山崎ナオコーラ作、講談社)に登場する「発言タウン」のモデルだと考えられる投稿サイトです。すると、少し前に盛りあがった、結局美人でぶりっこがいいの!?悔しい!!!など、想像どおりという感じです。Biz+サンデーのブログの、飯田香織による【女偏、男偏】という記事を読んだことがあっても、「嫉妬」がどちらも女へんなのはという、耳にたこのお話が頭にうかんでしまい、小町でよく見る表現を無理に使うなら、もやもやしてしまいますとでも言うところでしょうか。

「ぶりっ子」は、テレビでも使われますし、むしろ1980年代前半に、テレビが広めたことばといえるでしょう。NHKで放送された「あまちゃん」にも、その時代への言及の中で登場しました。ところが、あまちゃん 完全版 DVD-BOX1では、そこがカットされたというのです。アサヒ芸能 10月17日号(徳間書店)によると、ぶりっ子と松田聖子とが結びつく表現に、聖子サイドからけちがついた影響のようです。ほんとうのことなのに今さら、と思う方も多いでしょう。著名人とはいっても、Q&A 思春期のアスペルガーのための恋愛ガイド(G. ウーレンカム著、福村出版)でいう「言わない方がいいこと」のようなとらえ方をするべきところなのでしょうか。

大学での心理学専攻に関するかみ合わない回答

きょう、Yahoo!知恵袋に、オフ本についていくつか質問させてください 同人初心者です。今回始めてオフセッ...という質問記事が立ちました。そこに、なぜここにつけたのかが理解できない、大学で心理学を学ぶことに関するものと思われる回答がつきました。ほかの質問への、いわゆる「誤爆」の可能性も考えましたが、少なくともこの質問が立った前後には、この回答がついてよさそうなものが見あたらず、とても奇妙に感じられました。

検索すると、文面の出所はすぐわかりました。同じYahoo!知恵袋の、現在高校3年生なのですが心理学系の大学についていくつか教えてもらいたいです。にある、3年以上前の回答文が、まるごとコピペされていたようです。

この無関係な文面をコピペ投稿したのは、heftpkl232というアカウントです。これまでの投稿履歴をさぐると、同じように質問と対応しない、かみ合っていない回答が、山ほど見つかります。いくつか、例を挙げてみましょう。

 強烈な草食系男子の行動は?

 高校生男子 気になる人 ぼくはいま高校生で下の階の人に気になってる人がいて、mi...

 中1~2総復習 この春休みを利用して中1~2で習ったものを総復習したいです! ...

もうお気づきの方もいると思いますが、どの投稿でも、heftpkl232による回答は、ベストアンサーをとることができていません。そのかわりに、別の回答者が、heftpkl232による投稿のすぐ後に、heftpkl232のものの1文目だけを投稿したものが、ベストアンサーとなっています。そして、よく見ると、質問をしている側は、いつもjokmplというアカウントです。

このパターンは、jokmplによる質問とheftpkl232による回答とがかみ合って見えるものにも、共通しています。

 阪神ファンじゃが和田豊のIQはずば抜けとるのう?

 チャオ!俺様はイケメン七釜だよ。毎日300万円のフカヒレスープとフランス料理を堪...

 赤ちゃんに対して不思議だと思った事はありますか?大人にはない能力があるってよ...

やはり同じように、第3のアカウントが、heftpkl232の1文目だけを抜いてきて、ベストアンサーをとっています。抜き方からみると、ボットで自動的に作業しているように思われます。ですが、これらのアカウント群については、活動時間帯のオンオフがあることや、お守りについて質問です。毎年初詣で神社・お寺さんにお返して焚いていただいてた...のように、まともな回答が入ったらそちらがベストアンサーになることがあることからは、ある程度の人為が入っているようにも見えます。

質問ペースの速さは、ボットと考えると納得がいきます。手動だとしても、jokmplの質問文は、毎回オリジナルに書きおろしたものではないでしょう。たとえば、オフセット本の質問の出所は、こちらです。

こんなことをして、どんなメリットがあるのかよくわかりません。 BA率の高いアカウントを量産しておいて、工作をしたい人に売るねらいなのでしょうか。それとも、Yahoo!知恵袋の全体的な印象やレベルを、さらに落とす工作なのでしょうか。マイナビニュースQ&Aであれば、元トピ職人の釣り解説[コラム]釣り初心者のためのマイナビニュースQ&Aという記事で有名になったように、質問者は釣り、回答者はポイント、運営者はアクセス数と、それぞれに利益があるしくみとして、納得がいきます。心理学者では、黒髪と美女の日本史(水曜社)などの著作がある、平松隆円・チュラロンコーン大学講師が活躍の場のひとつにしているところです。

「魚類心理学」は心理学といえるでしょうか

きょう、OKWaveに、【心理学】大至急回答お願いします(´・ω・`)という質問記事が立ちました。内容は、動物行動に関するものです。

内容はともかくとしても、どういう動機での援助要請なのかは、タイトルだけで見当がついた方もいると思います。文面を見て、すなおに事情を書いている正直ぶりと、文字数まで注文するあつかましさとに、私は失笑してしまいました。そして、以前に『認知コントロール』がぴったりですという記事で取りあげたものと同じように、けちと言われても、この方に直接回答するつもりはありません。

ですが、こちらの質問記事には、早々と回答がついています。今のところ、最近では結婚式に着て行く黒ドレスに合うボレロの色についてなどでベストアンサーに選ばれているGraciesという方が2回、先週末に現れてかなりのペースで活躍しているryo-phoenixという方が1回の、計3回です。ですが、残念でも、当然でもあるかもしれせんが、そのどれもが、ずれた方向を向いてしまっています。

回答のNo.3に、「詳しくは、益田玲爾先生の魚類心理学をご高覧いただくと」とありますが、これはおそらく、魚の心をさぐる 魚の心理と行動(益田玲爾著、成山堂書店)のことだと思います。「魚類心理学」は、この著者が自分の専門分野を表すために、好んで使っている表現です。平易で親しみやすい本なのですが、Amazon.co.jpでは、タイトルに「心理」とつけたことで評判を落としているようです。私には、芯は心理学にはなく、あくまで魚好き、海好きの興味なのだということが見えてしまいますが、心理学の世界の外からも、心理を取りあげたものには見えにくいようです。著者は、こう見られていることに気づいているのでしょうか。ふと、2nd 2013年7月号(枻出版社)にあった、新海誠が自作の秒速5センチメートルに多くの観客がショックを受けたことに、自分とはちがうと気づかされたというお話を思い出しました。

ベルソーブックスのシリーズでは、この本よりもむしろ、魚との知恵比べ 魚の感覚と行動の科学(川村軍蔵著、成山堂書店)のほうが、心理学者から見て心理学らしい本といえるかもしれません。なお、こちらの本は、2000年に出た後、5年ごとに改訂されてきましたので、すると再来年ごろに、また改訂される可能性があります。ウナギの回遊の章は、3訂版ではじめて登場しています。次の改訂があれば、「ヨーロパウナギ」と書いてしまったところの対応もされるでしょう。